ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)設置例
|
|
台所に置いている例
|
|
玄関に設置した例
|
|
ベランダに置いた例
|
ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)管理方法 |
夏の対策
夏は風通しを良くし、30度以上になると、毎日水をかけて冷やしてあげましょう。
エサは与えすぎないようにご注意ください。ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)内が良い状態の場合は、森林の中と同じ香りがします。嫌な臭いがする場合は、無酸素バクテリアが発生していますので、ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)に空気を入れるように混ぜると数日で改善されます。
虫の対策
ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)の中の酸性対アルカリのバランスが崩れると、虫は発生しやすくなります。 下記の用に対応してください
・生ゴミを入れすぎないようにします。
・石灰をまく。
・水分足りない場合、水をかけます。
・与えている生ゴミに魚など肉など入ってないかチェック
|
【シマミミズについて】
シマミミズは毎日自分の体重の半量のエサを食べ、約3ヶ月〜半年で倍の数に増えます。容器のサイズに応じて増えますので、増えすぎることはありません。
1000 匹でスタートした場合、1 年後に5,000〜10000 匹になります。
生まれて約3ヶ月で大人になります。気温10度〜30度が適温で、気温24度位が最も活動しやすくなります。
冬、10度以下になると活動が大変鈍くなりますので、毛布や段ボールで保温してあげましょう。冬はミミズ以外の小虫が増え、酸性になりやすいので、石灰を定期的に入れます。
夏は風通しを良くし、30度以上になると、毎日水をかけて冷やしてあげましょう。
エサは与えすぎないようにご注意ください。ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)内が良い状態の場合は、森林の中と同じ香りがします。嫌な臭いがする場合は、無酸素バクテリアが発生していますので、コンポストに空気を入れるように混ぜると数日で改善されます。
|
ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)本体と、別に届くシマミミズの荷姿 |
ミミズの荷姿
  ダンボールに梱包した様子袋の中身
|
ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)と別に送付されるシマミミズはどんな形で送付されますか
シマミミズ500g(1,250匹)の場合は、袋の中身(シマミミズと一緒に土のう袋に入れた湿らせたミミズふん(微生物がたくさん付着した状態)+ヤシ繊維6〜8リットル(微生物がたくさん付着した状態)にミミズをもぐらせ、裂いた新聞紙を敷いたダンボールにお入れして発送します。)
500gのシマミミズの配送方法その他
重量は採取時点で550g〜560g(10%くらいUP)を微生物の付着した土に入れミミズを環境に慣らします。
土は飼育に最適な水分含有量(75%)にしてしまいますと、配送途中の水漏れの心配があり、また水分の為ミミズが酸素不足になりにくくするため約50%の水分含有量(やや乾き気味)にてお届けできますようにしています。
四、配送は最も早くお届けできる業者と思われるクロネコ便を使い、ミミズにストレスをできるだけ少なくする配慮をしています。
ミミズ飼育上最も大事なことは温度と酸素と水分量とそして餌です。そしてストレス(振動と光を最も嫌います)を出来るだけかけないことが健康なミミズを育てる努力をさせて頂いております。
|
5) シマミミズについて |
●シマミミズの基礎知識(PDF)
|
ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)を使用しているお客様からの質問 |
1)ミミズが一番下の層の液体取り出し口の方に行ってしまう。
ミミズは酸素のないところには住めませんが、じめじめしたところは大好きです。通常のミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)の中の湿度は60%〜70%ですが、自然環境の中のミミズは湿度80%ぐらいのところで好んで生息します。だからミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)
の中では、少し乾燥気味と感じると思われます、「ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)」をはじめてからしばらくは、何匹ものミミズが一番下の層の液体取り出し口に行きますが、おなかがすくと上に向かって食べ物を探しに行くので問題はありません。気になるようでしたら、時々液体
取り出し口をチエックして、泳いでいるミミズを救済してあげてください。
2)3段目の箱を置いたがミミズが上に上がってこない。
3段目の箱を置いたがミミズが上にあがってこない。一番下の層の堆肥を取り出すのを1週間
止めて下さい。お腹をすかせたミミズがすぐに上に上がってきます。1生ごみを入れるのをやめても、その間に全部生ごみが処理されてミミズの糞に変わってしまう わけではありません。見た目が真っ黒でも、ミミズにとってはまだまだ食べられるものがあります。のんびりやさんのミミズはすぐに3段目に引っ越さず、しばらくは2段目にいます。下の段の生ごみを食べ続けます。生ごみを食べて糞をすると、その結果容積が減り、上の段と下の段に空間が出来ますが、内壁をつたえば上にあがれます。下の段のミミズが気になるようでしたら、1匹ずつ3段目にに移してあげてください。3段目の箱を置いたら、2段目の箱には生ごみを入れないことが基本です。
3)ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)は何人用でどのくらいで堆肥になりますか
家族の生ごみが出る量にもよりますが、3人〜4人家族の方が使用されておられるケースが
多いです。1地番下の層に堆肥がたまる構造なのですが、毎日生ごみを500g程度出していれば半年程度で一番下の層に堆肥がたまります。
4)雨が降ったら、ミミズがミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)の蓋の裏に集まってきた。
ミミズは気圧が低くなり、土壌中水分の酸素含有率が低くなると、土の上に出てくる習性があります。雨上がりの日などアスファルトの上でミミズが死んでいるのはその理由によるものです。でも
ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)の外にまでは出てきませんので心配いりません。蓋の裏にまでやってきたミミズは、やがて、自分でミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)の中に戻っていきます。
5)ミズアブが発生した
ミズアブの塊を外に出します、そのあと ミズアブの幼虫駆除と石灰や竹炭を入れます(竹炭は弊社で販売しています)。ミミズは一番下の層の取り出し口の方に移動していますので、環境が安定してきますとあがってきます。
6)暑さ対策を教えてください。
ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)、2段目の箱に新聞紙を2枚ずつ棒状に丸め水で湿らせた後、箱の四隅に入れておくと、気化熱のため、ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)
の中が外気より涼しくなります。通常シマミミズは、容器の中央に集まりますがその周囲にシマミミズが行くことで、暑さからまぬがれます。
7)12月頃からミミズ箱の中に、細くて白い繊維状のもの(1〜2 cm) が大量に発生しています。
シマミミズの子供は小さくてもよく見ると少しピンクがかっています。ヒメミミズは全身真っ白です。ですから、それはヒメミミズと思われます。シマミミズに何の影響もありません。春になると、ヒメミミズもいなくなります。キャノワームの中が湿気ているとヒメミミズが繁殖します。新聞紙を水に濡ら さず、丸めて箱の四隅に少し掘って埋めてくださ い。 効果があると思います。
8)時々ムカデが侵入します。害はないですか?
ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)の中にいるムカデを見たら絶対に駆除しなければなりません。ムカデはシマミミズを食べます。
9)ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)容器の中を見る限り、シマミミズが生ごみを食べてくれているのか分かりません。
キャノワーム作業トレイの中の表面に濡れた新聞紙をかけてい下さい。シマミミズは新聞紙も食べるので、破れているかどうかで確認できます。また、生ごみは表面にまくのではなく、穴を掘り入れてください。そうすると、シマミミズが生ごみの近くに寄って食べているのが確認できます。
10)シマミミズは増えたようですが、その割に、生ごみの消費量が多くなったとはおもえません。
シマミミズには歯がありません。バクテリアが生ごみを分解し、分解されたものをシマミミズが食べます。冬はバクテリアの活動が鈍るため、生ごみが処理される量は大変少なくなります。
11)シマミミズが生ごみを食べてくれません。
夏が異常に暑いと、シマミミズが減ることがあります。また、たい肥(ミミズの糞) がかなり溜まっているのかもしれません。あまりにたい肥が多いと空気の流通が悪くなり、シマミミズが減少することがあります。少したい肥を取って、中身を少しかき混ぜてください。これでミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)の状態 が安定すると思い ます。
12)投入した生ごみがなくなっていません。どのくらいに切ってどの程度投入すればいいですか?
シマミミズはバクテリアが分解した生ごみを食べます。キャベツ、白菜、とうもろこしの芯、大根等は分解が遅いため、なかなか消化しません。少し生ごみの投入量を減らしてみてください。生ごみの大きさは、分解しにくいものについては1〜2cm くらいに切って、スイカ、メロン等分解 しやすいものはそのまま入れてもかまいません。
13)日によって、シマミミズが上にたくさん出ているときと、中に潜っているときがあります。問題はないですか?
シマミミズは通常、表面から20cm くらいまでの範囲にいます。ふたの裏にいる場合は、シマミミズ箱の中の環境が悪いから上がってくるのですが、潜る場合はあまり問題ありません。雨が近づくと、気圧の変化のせいかよく蓋にはい上がっている様です。
14)シマミミズの動きが活発になってきましたが、生ごみを食べている様子がありません。
シマミミズの動きが活発なら生ごみを食べています。分解の遅い生ごみをたくさん入れたので、生ごみが減らないと思われます。
15)3段目設置のタイミングについて教えて下さい。
理想は、1番下の段が堆肥化した時点で、3段目を設置して補充用の土を入れます。(※この時、2段目に生ごみをたくさん入れていた方はかさが増している場合と逆に食欲旺盛すぎて?かさが減っていて補充用の土では足りない場合があります。その際はお手数ですが100円均一かホームセンターでヤシの繊維土を購入してください。 弊社でももちろん土の販売をしています。)
3段目を設置したら、生ごみは3段目に掘って埋めてください。
【いつでも1番上の段に生ごみを投入です!】
みみずちゃんの生体上 基本的に地上10cm〜15cmにしか生息しない習性であることと生ごみ(ごはん)を求めて上にあがってくるので、1週間程すれば 自動的に1段目にはみみずちゃんはほとんどいない状況になるからです。そうすると、ほとんど みみずちゃんと堆肥の仕分けすることなく楽に取り出せると思います。
今度は元2段目が1段目に、元3段目が2段目になります。
空の元1段目は別の場所か3段目に重ねましょう。
16)堆肥の使用の仕方について教えて下さい。
堆肥を使用する場合には、必ず2~3割程度で混ぜてください。
栄養価が高いため、堆肥の割合が多いと根腐れしてしまいます。
全てをすぐに使い切らない場合は、天日干しをしてから冷暗所で保存してください。
17)液肥について教えて下さい。
液肥がではじめた当初は緑茶のような色ですがミミズコンポストを続けていると醤油のような色に段々と変化していきます。
それほど 真っ黒な液肥となると50倍以上に薄めて使用していただけるほどです。
一応水分なので、堆肥と同じく涼しくて暗い場所のほうがカビが生えたり腐ったりなどの心配がありません。
|
ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)を購入されたお客様の声 |
神奈川県横浜市 K様
ミミ糞と液肥を取り出しやすい構造です。取り出したミミ糞は純度が高く、みみずがあまり混じっていませんので、そのまま肥料として使えるのが便利です。
東京都足立区 N様
二段目に入れたミミズがもう一番上の生ゴミゾーンまで来ていて、活動が活発なのでおどろきました。
神奈川県鎌倉市 T様
生ゴミだけを捨てるのにも指定袋を購入しなければならなくなったので、
ミミズコンポストで処理出来たらいいなと思って、ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)を購入しました。
マンションでベランダに置いているのですが、音がないのと匂いがないので、近所迷惑にもならなくて快適です。
千葉県千葉市 W様
ベランダ菜園をしています
土をよくするために、みみずが欲しいと思って、シマミミズだけを購入しようと思っていたら、ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)は助成金もつくということで、思わず ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)とシマミミズをセットで購入しました。シマミミズは、厩肥や野菜クズで良く繁殖し、性質も強いようです。液肥がすごく良くて、お野菜が前より甘くなった気がします。キャノワームの液肥のおかげかなと考えています。
神奈川県鎌倉市 H様
以前よりミミズコンポストに関心がありました。この度ミミズのみを購入したかったのですが、ネットで、ここにたどり着きました。到着したミミズは袋に入っており、更に箱の空間には新聞紙も詰められて、大切に梱包されていました。また助成金申請予定のため、、注文時に助成金の申請手続きのための、役所対応と担当者との連絡までして頂き、助かりました。役所の仕事をしている会社だけあって、手続きと対応の早さは感心しております。ありがとうございました。
高知県高知市 S様
今回は注文の仕方を間違えたにもかかわらず、迅速、丁寧な対応をしてくださりありがとうございました。
東京都八王子市 I様
購入前の問い合わせに、いろいろとアドバイスをして頂き、注文は2か月後になりましたが、はじめの電話をしてすぐに資料その他送付して頂き、親切な会社で信頼できるなあと思って購入しました。
東京都大田区 K様
商品無事に到着いたしました。迅速で気持ちの良い対応をして頂きましてどうもありがとうございました。大切に使わせて頂きますので、またご縁がございましたら宜しくお願い申し上げます
|