ミミズコンポスト

2025/2/27

プランターでミミズコンポストを自作しよう!具体的な方法やメリット・デメリットを解説

ミミズコンポストをプランターで自作すると、費用を抑えられるだけでなく、自分好みの大きさのものが手に入ります。

そのため、まずは簡単に自作してみたいと考える方も少なくありません。

この記事では、プランターでミミズコンポストの作り方について、必要なものや作る手順を具体的に解説します。

プランターでミミズコンポストを作るのに必要なもの

プランターでミミズコンポストを作るために、まずは下記の必要なものを揃えましょう。

  • プランター
  • 受け皿
  • 防虫ネット
  • 洗濯ネット
  • ココナッツ繊維
  • シマミミズ
  • 新聞紙・段ボール
  • 底がない植木鉢(植物を植える場合)

どれも、ホームセンターやネットショップで買えるものばかりです。

ミミズコンポストに適したミミズは、シマミミズです。

シマミミズは、土の表面で生活する性質があり、繁殖力が強く、冬を越し、生ゴミも食べるため、ミミズコンポストに向いています。

シマミミズは、釣具店かオンラインショップで購入できます。

ミミズコンポストに適したプランターの種類

ミミズコンポストに使用するシマミミズは、土の比較的表面で生活することを好みます。

そのため、浅く広めのプランターを選ぶのが、成功するポイントです。

反対に、深さのあるプランターは避けましょう。

プラスチック、陶器、素焼きなどいろいろな種類がありますが、素材はどれでも構いません。

自分の好みの素材やデザインのものを選びましょう。

庭やベランダの雰囲気にマッチするデザインのものを選ぶと、ミミズコンポストを長く続けるためのモチベーションになります。

【5ステップ】プランターでミミズコンポストを作る方法

材料が揃ったら、早速ミミズコンポスト作りを始めます。

作り方は、下記の5ステップです。

  • STEP1:プランターに防虫ネットを敷く
  • STEP2:あく抜きしたココナッツ繊維をプランターに入れる
  • STEP3:シマミミズを入れる
  • STEP4:湿らせた新聞紙・段ボールを被せる
  • STEP5:洗濯ネットや防虫ネットを被せる

では、ステップごとに具体的な方法をみていきましょう。

STEP1:プランターに防虫ネットを敷く

まずは用意したプランターの底の穴の部分に、防虫ネットを敷きます。

防虫ネットを敷くことで、ミミズがプランターの穴から落ちたり脱走したりするのを防ぐことが可能です。

また、編み場になっていることから、ミミズが排出する尿や、プランターに溜まった水分を下に排出する役目も期待できます。

STEP2:あく抜きしたココナッツ繊維をプランターに入れる

床材や餌の役割のある、プランターにあく抜きしたココナッツ繊維を入れます。

このとき、注意したい点は、ココナッツ繊維をしっかりあく抜きすることと、十分な水分を含ませることです。

ミミズは濃い塩分を含んだものが苦手なので、あく抜きを必ず行うことが欠かせません。

あく抜きは、ココナッツ繊維をしばらく水につけて、水を捨てる作業を数回続けます。

ココナッツ繊維は、握ると少し固まった後で、形が崩れる程度に水を湿らせるのが理想です。

ココナッツ繊維から水がポタポタと落ちるほどに水分を含ませると、水分と湿度が多くなりすぎるため気をつけましょう。

ミミズコンポストに植物を植える場合は同じものを2つ作り、底がない植木鉢が内側にくるように重ねます。

STEP3:シマミミズを入れる

ココナッツ繊維による床材が完成したら、シマミミズを入れます。

コンポストに植物を植える場合は、底がない方の小さな植木鉢にシマミミズを入れてください。

ココナッツ繊維の上にのせるだけで、勝手に中へ潜っていくので、土や枯葉などを優しくかけてあげましょう。

作ったばかりのミミズコンポストの中には、まだ微生物が存在しません。

ミミズは微生物がいない環境では生活できないため、土や枯葉などを入れる必要があります。

ちなみに、外側の植木鉢には、植物を植えられます。

STEP4:湿らせた新聞紙・段ボールを被せる

土の上から、湿らせた新聞紙や段ボールなどを被せて、ミミズコンポストが乾燥するのを防ぎます。

シマミミズは湿った新聞紙や段ボールなどの環境が好きなので、被せたまま放置すると、勝手に潜り込んで住まいにすることもあります。

新聞紙や段ボールが乾燥していないか確認し、必要であれば水スプレーで適度に湿らせることも大切です。

湿らせる時も、スプレーしすぎて水浸しにならないように気をつけましょう。

STEP5:洗濯ネットや防虫ネットを被せる

プランターの上から、洗濯ネットや防虫ネットを被せます。

ネットを被せることで、シマミミズが脱走するのを防げます。

シマミミズは、新しく作られたミミズコンポストの環境に慣れるまでは、もっと居心地の良い環境へ移動しようとして脱走することがあるからです。

ネットなどを被せていないと、あっという間にミミズがいなくなってしまう事態になりかねません。

特に、夜のタイミングに脱走しやすいので要注意です。

ミミズコンポストをプランターで作るメリット

ミミズコンポストをプランターで手作りするのは、下記のメリットがあります。

  • メリット1:手軽にミミズコンポストを作れる
  • メリット2:プランターを選べばおしゃれにできる
  • メリット3:液肥を回収しやすい
  • メリット4:排水性が高い
  • メリット5:作り方を工夫すれば植物を植えられる

それぞれのメリットについて、具体的に見ていきましょう。

メリット1:手軽にミミズコンポストを作れる

大きなメリットは、手軽にミミズコンポストを作れることです。

ミミズコンポストをプランターで作る場合、使用する材料は、ホームセンターや100円均一ショップ、ネットショップなどで簡単に購入でき、安価なものばかりです。

ミミズコンポストを作るのに、大きな手間や時間も要りません。

子どもの教育の一環として、ご家庭で楽しく作ったり、夏休みの自由研究のテーマにしたりすることも可能です。

作り方はとても簡単なので、DIYの苦手な方でも気軽に挑戦できるでしょう。

メリット2:プランターを選べばおしゃれにできる

ミミズコンポストに使用するプランターの素材や形は、できるだけ浅く広いものが理想だということを除いて特別な決まりはありません。

プランターの種類やデザイン、色は豊富にあるため、好みのものを選ぶと、おしゃれなミミズコンポストを手作りできます。

特にベランダや庭の一角にミミズコンポストを置こうと考えている方は「他の植物や周りの空間の雰囲気を崩したくない」と、考えることでしょう。

実際に、隣のプランターの素材や色合いと揃えて、ベランダのガーデニングにうまく溶け込ませている方も少なくありません。

メリット3:液肥を回収しやすい

液肥とは、シマミミズの尿のことです。

通常ミミズコンポスト内では、シマミミズが排出する尿が下に溜まります。

プランターで作ったミミズコンポストの場合、液肥はプランターの穴から排出されますので、下に皿を敷くと、液肥を簡単に回収することが可能です。

回収した液肥も良質の肥料となるので、水に薄めて植物にまくなどして使用できます。

液肥を簡単に回収したいと考えている場合、穴がしっかりと空いているものや水はけの良さそうな形状のプランターを選びましょう。

メリット4:排水性が高い

プランターで作ったコンポストは排水性が高いため、ミミズコンポストに向いています。

ミミズは水浸しになると生息できないので、適度に湿った状態をキープでき、かつ排水性が高い環境を作る必要があります。

その点、プランターは下に穴があり、効率的に水はけができるように作られているので、ミミズコンポストに向いているのです。

プランターを使えば、ミミズにとって環境の良い場所を作りやすくなります。

メリット5:作り方を工夫すれば植物を植えられる

ミミズコンポストをプランターで作る場合、作り方を工夫すれば植物を植えられるため一石二鳥です。

植物を植える場合、底がない少し小さめの植木鉢と、底がある大きめの植木鉢の2つを使い、二段にします。

底がない小さめの植木鉢に、生ゴミなどの餌を入れる仕組みです。

植物を植えることで、ミミズコンポストで作られた良質な土をそのまま利用できます。

また、ミミズコンポストの周りに植物があることで景観も良くなります。

ベランダなど限られたスペースでミミズコンポストを稼働させたい方は特に、省スペースでミミズコンポストと一緒に植物を楽しむことができるためおすすめです。

ミミズコンポストをプランターで作るデメリット

ミミズコンポストをプランターで作る場合、下記のデメリットもあります。

  • 害虫対策がしにくい
  • たい肥を取りづらい
  • 成功する可能性が低い

それぞれのデメリットについて詳しくみていきましょう。

デメリット1:害虫対策がしにくい

ミミズコンポストをプランターで作る場合、害虫対策をするのは難しいです。

プランターは、ミミズコンポスト専用の容器ではないため、餌である生ゴミに連れられていろいろな害虫が寄ってくる可能性があります。

たとえば、寄ってきやすい害虫として、ゴキブリやナメクジなどが挙げられます。

ゴキブリ対策のために、生ゴミをコンポストの表面に出さない、たい肥なども加えてしっかりと混ぜるなどの対策が必要です。

また、臭いに連れられて、ハエやコバエが寄ってくる可能性もあるでしょう。

このように生ゴミはミミズだけではなく、他の害虫にとっても餌になることを頭に入れておくことは大切です。

デメリット2:たい肥を取りづらい

プランターで作ったミミズコンポストは、たい肥を取りづらいことがデメリットです。

プランターで作るコンポストは、コンポスト内を毎日かき混ぜる必要があるため、たい肥と生ゴミが入り混ざった状態になっていることも少なくありません。

ミミズが生息している中から出来上がったたい肥を取り出すために、一旦コンポスト内の中身をふるいにかけ、出来上がったたい肥と、ミミズやカスなどを分けなければなりません。

その後、またミミズコンポストのセッティングをします。

気軽にたい肥を取り出せないので、面倒だと感じる方も少なくありません。

デメリット3:成功する可能性が低い

専用のミミズコンポストに比べると、プランターで自作したミミズコンポストは成功する確率が低いことも難点です。

害虫が寄ってきたり、ミミズにとって最適な環境が整うまでに時間がかかったりするため、計画通りに進まないことも少なくありません。

ミミズコンポストは、ミミズを飼育しながら行うため、ミミズのコンディションを確認しながら進める必要があります。

万が一ミミズコンポスト内の環境が悪いと、ミミズが死んだり、脱走したりする可能性もあります。

そのため、思うように進まないと感じ、扱いが難しいと感じる方も多いです。

デメリット4:脱走対策が必要となる

特にプランターは簡単に脱走しやすいため、脱走対策をしなければ、ミミズがいなくなっていたということにもなりかねません。

プランターの穴を防虫シートで塞いだり、コンポストの入り口を洗濯ネットなどでカバーしたりして対策しましょう。

また、ミミズコンポストをかき混ぜているときもミミズの脱走に気をつける必要があります。

ミミズが特に活発に脱走するタイミングは夜です。

コンポストをかき混ぜるタイミングや餌をあげるタイミングを考慮し、暗い場所や夜は避けるなど工夫する必要もあります。

環境に慣れない場合や、コンポスト内のコンディションが悪い場合は脱走しやすくなりますので、コンポスト内の環境を整えることも大切です。

プランターで作るミミズコンポストに関するよくある質問

実際にプランターでミミズコンポストを作るにあたって感じやすい疑問を以下にまとめました。

どのタイミングで生ゴミを入れ始めればいい?

シマミミズは新しい環境に慣れるまでに約1週間かかります。

その間は、生ゴミを食べずに、一緒に入れたココナッツ繊維を食べて生活します。

生ゴミを入れてもシマミミズは食べません。

そのため、ミミズコンポストを作ったあと、1週間は生ゴミを入れるのを避け、湿気が十分にあるか確認しましょう。

どのくらいの量・頻度で生ゴミを入れればいい?

シマミミズは一般的に、体重の約半分の生ゴミを1日で処理できます。

それを踏まえて計算すると、500gのシマミミズをミミズコンポストに入れているのであれば、1日あたり250gほどの生ゴミの処理が可能となります。※1

ミミズが生ゴミを摂取しやすいように細かく切るなどの配慮をするのも良いでしょう。

とは言え、気温や湿度、コンポスト内の環境によってもミミズの動き方が変わってきます。

たとえば、冬になるとミミズの動きは鈍くなり、暑すぎるとミミズは生きられません。

温度や湿度などを考えミミズが活発に動きやすい状況を整えることも大切です。

※1:農業経営研究所「家庭用ミミズコンポスト設置の仕方 」

ミミズコンポストを成功させるなら金子みみずちゃんの家がおすすめ!

プランターでミミズコンポストを作る方法はとても簡単なので気軽に制作できるのは大きなメリットです。

しかし、順調に稼働させるためには、害虫対策や脱走対策、シマミミズが生活しやすい環境を整えることなどの配慮が必要です。

そのため、プランターでのミミズコンポストを続けるのは難しいと感じる方も少なくありません。

簡単にミミズコンポストを成功させるためには、専用のミミズコンポストを利用するのが効果的です。

手軽に始められるミミズコンポストのキット、「金子みみずちゃんの家」は、三段構造になっています。

ミミズの生活場所、排泄場所、食事場所と、区切りができ、たい肥や液肥が取り出しやすい構造です。

毎日かき混ぜる必要もないため、初心者でも簡単に続けられます。

「手軽にミミズコンポストを始めたい」「手入れが簡単なミミズコンポストを設置したい」という方は、ぜひ「金子みみずちゃんの家」をお試しください。