
ミミズコンポストを始めるにあたって、ミミズコンポストのかき混ぜ方や頻度について悩む方は少なくありません。
「そもそもミミズコンポストはかき混ぜた方が良いの?」「どのくらいの頻度でかき混ぜるの?」「ミミズが入っているコンポストをかき混ぜるのは怖い」などと考えることもあるでしょう。
この記事では、「そもそもミミズコンポストはかき混ぜるべきなのか?」という点やかき混ぜる方法、ポイントについて解説します。
ミミズコンポストは定期的にかき混ぜるべき!その理由とは?
ミミズコンポスが清潔な状態を保ち、ミミズが気持ちよく働くための環境を維持するためには、定期的にかき混ぜることがかかせません。
ミミズコンポストをかき混ぜるべき理由や、メリットは次のとおりです。
- 理由1:通気性が改善されるから
- 理由2;水分を分散できるから
- 理由3:分解の偏りを防げるから
- 理由4:悪臭の防止になるから
- 理由5:ガスが逃げやすくなるから
それぞれ詳しく見ていきましょう。
理由1:通気性が改善されるから
ミミズコンポストを定期的にかき混ぜると、通気性が改善され、ミミズが生存するための快適な環境を維持できます。
理由は、コンポスト内のものをかき混ぜることで、新鮮な酸素を土の中に取り込めるからです。
ミミズをはじめコンポスト内に生存している生物には、酸素が必要です。
コンポストの容器内は、自然界とは違うため、放置していると外部から新鮮な空気が入りません。
そのため、容器内は生ゴミと水と土がいつも混ざり合った状態でミミズが窒息してしまいます。
通気性を良くし、酸素を全体に行き渡らせるためにも定期的にかき混ぜることが大切です。
理由2:水分を分散できるから
ミミズコンポストをかき混ぜることには、容器の下に溜まった水を分散する役目もあります。
ミミズコンポストに限ったことではありませんが、コンポストに使用する容器の下に水が溜まりやすいからです。
ミミズコンポストを稼働させるために、適量の水を入れ、ミミズも排尿するため、容器内に適量の水分がありますが、水の量が多すぎたり、水分が偏った場所に溜まったりすると腐敗する原因になるのです。
また、反対に、ミミズは乾燥を嫌うため、コンポスト内が乾燥していると水気のある場所に移動します。
水が腐敗したり、コンポスト内に乾燥した場所ができたりするのを防ぎ、一定の環境を整えるためにも定期的にかき混ぜましょう。
理由3:分解の偏りを防げるから
定期的にかき混ぜて、ミミズコンポスト内の状態を均一に保つことで、ミミズコンポストの分解の偏りを防ぐメリットもあります。
ミミズは生き物なので、自分にとって生活環境の良い場所を好んで移動します。
たとえば、通気性が悪く酸素がなくなると酸素を求めて移動し、水が溜まって腐敗するとその場から離れていくという具合です。
このように、ミミズが生活環境の良い場所へ移動すると、分解にも偏りができます。
状態の良い堆肥が出来上がる箇所と、生ゴミが残ったままの場所ができてしまいます。
この状態が続くと、生ゴミが残ったままの場所は腐敗が進むことになりかねません。
生ゴミが残ったまま腐敗する状態を避けるためにも、ミミズコンポストの状態を均一にし、ミミズがバランス良く生ゴミを分解できる環境を整えることが大切です。
理由4:悪臭の防止になるから
ミミズコンポストをかき混ぜると、悪臭の防止につながります。
なぜなら、水が溜まって腐敗したり、分解に偏りができたりすると腐敗臭の原因となるからです。
また、酸素が十分にない環境を放置していると、ミミズコンポストの中は酸素を伴わない嫌気的発酵状態になります。
嫌気的発酵になると、アンモニア、メタンガスといった匂いの強いガスが発生するため、結果的にミミズコンポスト内から悪臭が漂う結果になりかねません。
ミミズもこの環境では生きていけないため、脱走したり死んだりする可能性が高くなります。
理由5:ガスが逃げやすくなるから
ミミズコンポストをかき混ぜる過程で、アンモニアやメタンガスなどのガスが容器内から逃げやすくなります。
容器内を良い状態に保っている場合でも、ミミズが有機物を分解する過程で、アンモニアやメタンガスなどが発生するからです。
自然界であれば、それらのガスは拡散され、問題視されることはありません。
しかし、ミミズコンポストを放置すると、自然界に近い状態を保つのは難しいので、かき混ぜてガスを逃し、ミミズが生活しやすい環境を整えてあげましょう。
ミミズコンポストをかき混ぜる時のポイント
ミミズコンポストをかき混ぜる時は、スコップを使ってかき混ぜます。
ミミズが苦手でない方は、ゴム手袋などをして手で混ぜても構いません。
通常のコンポストとは異なり、ミミズコンポスト内には多数のミミズが生息していますので、かき混ぜる時には、次のことを特に意識してかき混ぜましょう。
かき混ぜる時は以下のポイントに注意します。
- ポイント1:ミミズが脱走しないように気をつける
- ポイント2:ミミズが傷つかないようにやさしくかき混ぜる
- ポイント3:温度や湿度に注意をはらう
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ポイント1:ミミズが脱走しないように気をつける
ミミズコンポストの中のミミズは、脱走することがありますが、特に、ミミズコンポストを始めたばかりの頃は脱走しやすいです。
混ぜている間はミミズにとって脱走する良い機会となるので、特に気をつけましょう。
ミミズは光が苦手で、明るい場所を嫌います。
光を当てると土の中に潜る習性がありますのでそれを利用して、明るい場所で混ぜるのも良いでしょう。
また、ミミズが脱走しやすいタイミングは夜の暗い時期なので、ミミズが比較的脱走しにくい昼間のタイミングを見計らってかき混ぜることもできます。
ミミズコンポストの環境が悪い場合、ミミズが脱走する確率が高くなります。
ミミズの脱走を防ぐためにも、コンポスト内の環境が良くなるように意識しましょう。
ポイント2:ミミズが傷つかないようにやさしくかき混ぜる
ミミズが傷つかないように気をつけながら、やさしくかき混ぜることも大切です。
ミミズコンポスト以外のコンポストであれば、撹拌させることだけを意識してガシガシかき混ぜても問題ありません。
しかしミミズコンポストはミミズが生息しているため、かき混ぜる時の力加減やスコップの扱い方に特に気をつけましょう。
力いっぱいにガシガシとかき混ぜると、ミミズが傷ついたり、切れたりするリスクがあります。
土の中に空気を入れることを意識して、土をすくい、全体的にふわっとした状態になるようにしましょう。
ポイント3:温度や湿度に注意をはらう
かき混ぜる時には、コンポスト内の温度や湿度の状態にも注意しましょう。
ミミズコンポスト内のミミズが活発に動く温度は、10〜28度です。
温度が下がると、ミミズは餌を食べなくなり冬眠し、反対に暑すぎる環境に弱く、死んでしまいます。
また、ミミズは適度に湿気のある場所を好み、乾燥した場所を嫌う特徴があることも忘れてはいけません。
かき混ぜる時に、コンポット内の温度や湿度の状態が良いか確認し、気づいたことがあれば改善してあげることも大切です。
たとえば、寒くて、ミミズの動きが弱いと感じたなら、温かい場所へ移動させましょう。
また、暑さ対策として、日陰に移動させたり、水をかけたり氷を入れたりできます。
湿気が少ない場合はスプレーをして水気を足したりして調整しましょう。
ミミズコンポストをかき混ぜる頻度
ミミズコンポストをかき混ぜる頻度は、1日1度が理想です。
定期的にかき混ぜることで、ミミズコンポストの中を良い状態にキープできるので、ミミズにとっても生息しやすい環境なので、良質な堆肥を作り出せます。
1日に1度が理想ですが、毎日かき混ぜる時間がない、かき混ぜるのを忘れたなどの問題が起こることもあるでしょう。
そんな時は無理にかき混ぜる必要はありません。
ミミズが活発に動き回っている間であれば、ミミズがある程度、コンポスト内を撹拌してくれます。
数日ほどであれば放置していても、すぐに腐敗臭などが漂ったり土が硬くなったりする可能性は低いでしょう。
しかし、長い間放置したままだと、上記で考えた問題が起こり、ミミズコンポスト内の環境が悪くなります。
ただし、かき混ぜなくてもいいミミズコンポストもある!その違いとは?
ミミズコンポストは気になるけれどかき混ぜたくないと、感じる方もいらっしゃるでしょう。
実は、中にはかき混ぜなくても良いミミズコンポストもあります。
かき混ぜた方が良いコンポストとかき混ぜなくても良いコンポストは、コンポストの構造の特徴が異なります。
それぞれの構造の特徴について見ていきましょう。
かき混ぜた方がいいコンポストの特徴
手作りしたものや従来のコンポスト型を使って作ったミミズコンポストは、かき混ぜた方が良いでしょう。
たとえば、コンポストは木箱や、バケツ、プラスチック容器などで簡単に手作りできます。
それらのコンポストは、安価で作れるためとても気軽にできる点が大きなメリットです。
しかし、水捌けが不十分だったり、土が均等に混ざりにくかったりする問題点もあります。
そのため、かき混ぜてミミズコンポストの状態を安定させることが重要です。
かき混ぜなくてもいいコンポストの特徴
かき混ぜる必要のないコンポストは、ミミズコンポスト専用に作られたコンポストです。
これらのコンポストは3段構造で、通気性や、水分調節などを考えられた作りになっています。
ミミズが自動的に3構造の空間を行ったり来たりしながら、効率的に土を分解できるように作られていますので、頻繁にかき混ぜる必要はありません。
ただし、土に空気を入れるために、2週間に1度ほどの頻度で一番上の段の土を軽くほぐしてあげると良いでしょう。
かき混ぜたくない方には専用コンポストがおすすめ!
今回はミミズコンポストをかき混ぜることの重要性について解説しました。
ミミズコンポストをかき混ぜることで、水分や分解が偏るのを防げます。
通気性を良くすることで、ミミズが酸素を取り込めますし、嫌気的分解状態になるのを防ぐメリットもあります。
ミミズが生息するのに快適な空間を作ることで、ミミズコンポストの状態も安定し、良質な堆肥を作り出すことが可能です。
ミミズをかき混ぜるのに理想的な頻度は1日に1度です。
数日放置していても、すぐに悪臭が発生するわけではありませんが、長期間放置しないことで、良い状態をキープできます。
しかし、ミミズをかき混ぜたくない方やコンポスト初心者は、ミミズコンポスト用に作られた専用コンポストを使うのがおすすめです。
「金子みみずちゃんの家」は初心者でも簡単にコンポストを始められるミミズコンポストです。
3段構造になっており、食事の空間、生活空間、排泄空間と分けて生活できるような作りになっています。
そのため、堆肥が取り出しやすく、手入れも簡単です。2週間に1度ほど、上の段を軽くかき混ぜて空気を入れるだけで手入れが簡単です。
かき混ぜたくない方や初心者でも、安心してミミズコンポストを始められます。
「毎日かき混ぜるのは面倒」「手間はできるだけ少なくしたい」という方は「金子みみずちゃんの家」をお試しください。